マイホームの購入を検討している方の中には災害保険の加入を迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
日本は災害も多いですが、被災者となり生活を再建するためには、どのくらいの費用が必要になるのでしょうか。
今回の記事で、災災害保険の役割と重要性について解説します。
家の購入前にチェックしておきたい災害保険!火災保険について
火災保険とは、火災が原因で家が損傷したときに、保険金が支払われる災害保険です。
また、契約内容によっては、風災・雹災・雪災・水災、さらに排水管のつまりまで、広範囲にわたる補償を受けられます。
家を担保に入れて住宅ローンの契約を結ぶときには、原則として火災保険に加入することになっています。
しかし、地震が原因で火災が発生して家が燃えた場合は、火災保険では補償対象外であるため注意しましょう。
家をあらゆるリスクから守るためには、火災と地震に備えて2つの災害保険に加入したほうが良いでしょう。
家の購入前にチェックしておきたい災害保険!地震保険について
地震保険とは、火災保険で補償されない地震による津波や火災、噴火などで家が倒壊したときの補償が受けられる保険です。
また、こちらの災害保険は契約の条件を満たしていれば、家財道具に対しても保険金が支払われます。
地震保険は地震による火災に対しては補償対象になりますが、火災そのものが原因で家が損傷したときや全焼した場合には、保険の支払い対象外です。
つまり、生活しているなかで起こり得るであろうリスクに万全に備えるためには、火災保険と地震保険の両方に加入しておく必要があるでしょう。
一方で、地震保険は火災保険と付帯する形で保険契約を結べる金融商品であるため、単独で加入することは認められておらず、火災保険とセットでの加入となります。
家の購入前にチェックしておきたい災害保険の必要性とは?
「火災保険と地震保険のどちらにも加入する必要があるのだろうか…」と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。
災害などで家を再建築して生活を立て直すためには、約2,550万円の費用が必要であるというデータが挙げられています。
これに対して、被災者となったときに受けられる公的支援金の目安は約400万円です。
つまり、不足分は自己資金で賄わなければなりませんが、2,000万円を超える資金を自分で調達することは簡単ではないでしょう。
この数値から見ても、火災保険と地震保険の災害保険の必要性がわかります。
まとめ
災害保険である火災保険と地震保険について解説しました。
さまざまな地域で大地震が発生するリスクが高いと言われている時代です。
この機会に、災害保険の必要性を再確認して、ご自身のライフスタイルにマッチする保険に加入することをおすすめします。
私たちえびす家株式会社は主に不動産売却に関して興味がある方に不動産売買のサポートをおこなっております。
不動産の売買で気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓