所有している土地の売却を検討している場合、買手が付きにくい特徴を持つ土地なのではと不安に思っている方もいるでしょう。
土地の形状がきれいな四角形でないと売るのが難しい可能性もあるので、あらかじめ土地の特徴やポイントを押さえておくのが大切です。
そこでこの記事では旗竿地について、概要や売却しやすいものとしにくいものの特徴、さらに売る方法についても解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川口市の売買・投資物件一覧へ進む
旗竿地とは?売却が難しいと言われる理由
旗竿地とは、国や地方自治体が建設したいわゆる公道に接する部分が少なく、公道と建築可能な広い敷地を細い通路で結んだ土地です。
その見た目が竿に付いた旗のように見えるため、このような呼び方がされています。
この形状の土地は家や建物が多い都市部に多く見られ、需要が高いがゆえに敷地が細かく仕切られて生まれやすくなります。
ちなみに、建物を建てる際には接道義務を守る必要があり、4m以上の幅がある道路に2m以上敷地が接していなければなりません。
旗竿地は道路に接する部分が細いタイプや道路に接している部分がないタイプも多いため、評価が低い土地や再建築不可物件が多く存在します。
▼この記事も読まれています
不動産売却にかかる税金を抑えるコツとは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川口市の売買・投資物件一覧へ進む
旗竿地で売却しやすいタイプとしにくいタイプの特徴
旗竿地にもいろいろなタイプがありますが、比較的販売しやすい特徴を持つのは道路と結ばれている間口が広い土地です。
自動車が通るのに余裕があり接道義務を守った土地であれば、売却に影響はしないでしょう。
また、住宅密集地にありながら周りに高い建物がなかったり十分な敷地の大きさがあったりして日当たりや風通しが良ければ、需要が見込めます。
一方、売却しにくいタイプの特徴は、間口が狭く接道義務が守れないために再建築不可とされている土地です。
さらに、車の通行や駐車が難しいような細い通路を持つ土地も、価格を下げないと売れない可能性があります。
▼この記事も読まれています
不動産売却をしたら火災保険も解約しよう!その手続きなどについて解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川口市の売買・投資物件一覧へ進む
旗竿地をスムーズに売却する方法
売却が難しい再建築不可の旗竿地の場合、隣の土地を所有している方に購入を検討してもらいましょう。
2つの土地を合わせれば間口や通路が広くなり、隣の土地所有者も利用しやすくなる可能性があります。
また、道路へ出るまでの通路が私道の場合、通路が自分以外の所有者であるため買手が付きにくいものです。
その際には私道の所有者に通路を購入させてもらえないか、あるいは通行地役権を設定してもらえないか相談するのもひとつの方法です。
他にも、接道義務を守れない土地はセットバックの必要があるため売却が難しいですが、なかにはセットバック不要な土地もあります。
近くに広い空地や公園があれば安全や防災の点でセットバック不要とされているため、前もって調べてみるのもひとつの方法です。
▼この記事も読まれています
住宅ローン残債があっても不動産売却はできる?売却方法や注意点を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川口市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
旗竿地とは公道と結ぶための細い通路が付いた敷地です。
この形状でも条件によっては売却しやすいタイプがありますが、再建築不可や通路が細い土地は需要がありません。
少しでもスムーズに売れるよう、隣の土地の所有者に相談したり周辺環境を調べたりしてみましょう。
川口市を中心に収益物件をお探しならえびす家株式会社にお任せください。
不動産の売買で気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川口市の売買・投資物件一覧へ進む
えびす家株式会社 メディア担当
えびす家株式会社は、川口市周辺の投資・収益物件を豊富に取り扱う不動産会社です。一棟収益物件を中心に戸建てやアパート、マンションなど様々な不動産情報を紹介しております。今後も不動産情報の記事をご紹介します。