住宅の購入を検討する際、延べ床面積とは何なのか疑問に思った経験はありませんか?
建築面積や敷地面積など似たような用語が多く、その違いを正確に理解している方は多くはないでしょう。
この記事では、一戸建ての購入を検討している方に向けて、延べ床面積の基本的な知識から、世帯人数別の目安まで、住まい選びに役立つ情報を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川口市の売買・投資物件一覧へ進む
延べ床面積とは?どこまで計算に含まれるのか解説
延べ床面積とは居住スペースの広さを示す数値で、建物の各階の床面積をすべて合計したものです。
床面積の計算には外壁や柱の中心線で囲まれた部分が含まれ、吹き抜けやバルコニー、玄関ポーチなど、壁で囲まれていない部分など、一部含まれない空間もあります。
また、本来は床面積として計算されるビルトインガレージは全床面積の5分の1までであれば延べ床面積から除外できるなど、条件付きで除外される空間もあるので注意が必要です。
住宅の設計では、この延べ床面積を基準に建築基準法や都市計画法などの法規制をクリアする必要があります。
とくに容積率の計算では、延べ床面積が重要な要素となるため、正確な把握が不可欠です。
▼この記事も読まれています
不動産投資は利回りがいいほうがいい?そもそも利回りとはなに?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川口市の売買・投資物件一覧へ進む
延べ床面積に似た面積に関する用語との違い
似ているが延べ床面積とは異なる用語として建築面積、敷地面積、施工面積などがあります。
まず、建築面積は建物を真上から見た際の面積で、1階部分の総面積と等しくなるケースが多いです。
次に、敷地面積は土地を真上から見た際の面積で、傾斜等は考慮されないため実際よりも小さくなる場合があります。
最後に、施工面積は延べ床面積に含まれない部分も含めた面積となっており、基本的に延べ床面積よりも大きくなります。
これらの面積の違いへの理解は、住宅購入や建築計画において重要です。
とくに建築面積と延べ床面積は混同されやすいですが、2階建て以上の住宅では大きく異なります。
▼この記事も読まれています
空き家にカビが発生する原因とは?カビ対策や放置するとどうなるのかを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川口市の売買・投資物件一覧へ進む
延べ床面積の目安は?世帯人数ごとの必要な広さと平均値
国土交通省が、延べ床面積の基準となる数値を世帯人数ごとに公表しています。
数値は2種類あり、1つは健康で文化的な生活が送れる最低居住面積水準(以下、最低面積)、もう1つは豊かに生活を送れる誘導居住面積水準(以下、誘導面積)です。
3人家族の場合は、最低面積は40㎡、誘導面積は100㎡。
4人家族の場合は、最低面積50㎡、誘導面積は125㎡必要とされています。
また、各都道府県の平均値は地域により大きな差があり、最も狭い東京都は65.90㎡、最も広い富山県は145.17㎡となっています。
ただし、これらの数値はあくまで目安で、実際には自分の家族のライフスタイルを考慮する必要がある点に注意しましょう。
▼この記事も読まれています
床をリフォームする前に床材の種類やメリット・デメリットについてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川口市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
延べ床面積とは建物の各階の床面積をすべて合計した面積で、生活空間の広さを表します。
ただし、吹き抜けやバルコニーのように一部床面積として計算されない空間もあるため、正確な把握が重要です。
また、延べ床面積と似た用語に建築面積や敷地面積などがあり、これらは全く異なる指標のため混同に注意が必要です。
目安を参考に、ライフスタイルも考慮して失敗しない家選びをしましょう。
川口市を中心に収益物件をお探しならえびす家株式会社にお任せください。
不動産の売買で気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川口市の売買・投資物件一覧へ進む
えびす家株式会社 メディア担当
えびす家株式会社は、川口市周辺の投資・収益物件を豊富に取り扱う不動産会社です。一棟収益物件を中心に戸建てやアパート、マンションなど様々な不動産情報を紹介しております。今後も不動産情報の記事をご紹介します。