不動産会社に売却を依頼すると、初めに物件調査がおこなわれます。
物件調査の結果は物件価格や契約などに関わる重要な要素のため、どのような調査がおこなわれるか把握しておくと役立つでしょう。
そこで今回は、不動産売却における物件調査について、不動産の種類による違いや流れについて解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却における物件調査とは?
不動産売却における物件調査は、契約後のトラブルを避けるために物件の詳細について調べる調査のことです。
物件の調査を入念におこない、買主に正確な情報を提供することが目的です。
物件調査では、主に以下の5種類の調査をおこないます。
●現地調査
●法務局調査
●役所での調査
●インフラ設備
●市場・取引事例
土地や建物の状態、管理状況、周辺地域の状況などを詳細に調べた結果、売却価格が提示されます。
▼この記事も読まれています
不動産売却にかかる税金を抑えるコツとは?
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産の種類による物件調査の違い
買主による購入検討時に必要となる情報は、不動産の種類によって異なるため、物件調査にも違いがあります。
土地と一戸建てを売却する場合は、土地の埋設物や隣地との境界、隣接道路の状況などが調査されます。
一戸建てでは構造の種類が多いため、建物も詳しく調査されるケースが多いです。
マンションでは、管理規約や管理状況などに重点が置かれます。
共有スペースやエレベーターなど設備の状況は、物件価格に影響を与える可能性のある要素です。
ペット飼育、楽器の演奏の可否などのルールも、マンションの住みやすさに影響を与える重要な要素となります。
▼この記事も読まれています
不動産売却をしたら火災保険も解約しよう!その手続きなどについて解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却における物件調査の流れ
物件調査では初めに、売主への聞き取り調査をおこないます。
売主からの情報により物件概要を把握したうえで、現地調査をおこない、建物の配置や境界などを確認します。
法務局調査や役所調査は、公的なデータを調べるために必要なステップです。
水道やガスなどのインフラ設備の有無や導入に必要な費用なども調べます。
周辺地域の人気や需要によっても価格が変わるため、最後に市場・取引事例調査をおこなったうえで、売却価格が決まります。
適正な売却価格を算出するためにも、物件調査中は不動産会社に協力し、求められる情報をすぐに提出できるよう準備しておきましょう。
▼この記事も読まれています
住宅ローン残債があっても不動産売却はできる?売却方法や注意点を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
不動産売却における物件調査とは、契約後のトラブルを避けるために物件の詳細について調べる調査です。
土地付きの一戸建てでは土地の隣接状況や建物の構造など、マンションでは管理規約などに重点が置かれます。
物件調査では、初めに聞き取り調査がおこなわれ、現地調査や役所調査などに進むのが一般的な流れです。
川口市を中心に収益物件をお探しならえびす家株式会社にお任せください。
不動産の売買で気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
えびす家株式会社 メディア担当
えびす家株式会社は、川口市周辺の投資・収益物件を豊富に取り扱う不動産会社です。一棟収益物件を中心に戸建てやアパート、マンションなど様々な不動産情報を紹介しております。今後も不動産情報の記事をご紹介します。